
10月14日管理棟の気温は7℃でした。
車は凍りついて、真冬のような朝でした。

キャンプ場はとってもいい天気!

でもあんまり寒いのでキャンパーさんの焚き火に当たらせていただきました。
独りで来られたライダーさんはさすがに寒くてまんじりともできず朝を迎えたとか…。


朝6時の燧の湯の一番風呂に合わせて朝ぶろを満喫し、サトヤンと朝食後、キャンプ場とお別れです。

今年はあんまり来れずにごめんなさい。
今回の連休で七入オートキャンプ場は終りだそうです。
これから雪囲いして長い冬に入るんですね!

御池の近くまで戻って美味しい水を汲んで

ちょっと寄り道して山ブドウを収穫して帰路につきました。
今月中にもう一度行きたかったんですが…、どうも行けそうにありません。
辰巳ファミリーの七入オートキャンプ場への訪問はどうやら最後のようです。
でも十分にキノコ採り出来たし…。
楽しみはまた来年ということで…。
辰巳ファミリーより

10月13日の早朝の七入オートキャンプ場です。
前日の雨もあがりましたが、うって変わった冷え込みとなりました。

サトヤンもすっかり管理人さんが板に付きましたね!
朝から留三郎小屋の新住人稲葉さんと歓談です。

前日の夜に作ったキノコ汁にキャンプ場内のオシロイシメジハタケシメジを新たに採って追加し、さらにふんだんにあるナラタケをどっさり入れたキノコ汁…。
それにハタケシメジのシメジご飯で朝食を済ませ…。


JAにお買いものついでに駒の湯で朝風呂です!
なんと贅沢な…。
だーれもいない駒の湯で前日までの疲れが溶け出すのを感じました。
その後は、

夜の食材にアケビを収穫したり…。

念願の天然ナメコを採ったり…。

やっぱり大量のナラタケを見ると採りたくなり…。

すっかり天気が良くなったキャンプ場周辺で満喫いたしました。

夜は、留三郎小屋の新住人、稲葉さん新井さんと新管理人サトヤンと和やかに飲み会でした。
この日七入オートキャンプ場はぐっと冷え込み晩秋らしい夜でしたが…、場内のテントキャンパーにとっては過酷な夜となりました。
つづく…。
辰巳ファミリーより

七入オートキャンプ場に行く途中の木賊の湯です。
混浴ですが…、趣があってとっても暖まり、旅の疲れをほぐしてくれる温泉です。
10月11日夜買い出しを早々に済ませ、今回の七入オートキャンプ場行きは、ママちゃんと辰巳パパ二人旅となりました。
あいにく子供達それぞれに予定があり、愛犬どもは子供たちのお守りでおいて二人旅…。
なんかさびしいけれど夫婦二人の旅もとってもいいもんでした。
夜中11時過ぎの木賊の湯はだーれもいなかったので二人でゆっくり疲れをいやすことができました。
0時過ぎにはキャンプ場到着!
この時期にしてはとってもあたたかな夜で気温も15℃くらいでした。
車中泊を決め込み一杯やって就寝…。

翌朝は予報と違い気持ちいい晴天でした。
キャンプ場の臨時管理人さんのサトヤンこと佐藤さんと一年半ぶりの御対面

コーヒーを御馳走になったあと、さっそく場内のキノコの確認へ

先ずは、キャンパーたちが設営する前にハタケシメジを収穫致しました。

簡単に朝食後、御池の先にキノコ採りに出かけました。
紅葉の盛りには気温が高いせいかもう少しでしたがあちこち赤や黄色に染まっています。

目的の沢はすでに人が入っていたのでその先の沢に…。
さっそくナラタケがお出迎えです。

ママちゃんンも夢中でした。

こんなに立派なヌメリスギタケモドキたくさん収穫できました。

ちょっと虫が入ってましたがムキタケもまずまずの収穫!
キノコの当たり年ですね!
午前中だけでかなりの量を収穫し、満足してキャンプ場に帰還致しました。
つづく…。
辰巳ファミリーより

画像は10月12日の朝の尾瀬入り口御池駐車場近くの紅葉です。
まだ盛りではありませんでしたが、綺麗ですね。
辰巳ファミリーは今回は、ママちゃんと辰巳パパの二人っきりの一年ぶりの七入オートキャンプ場訪問となりました。10月12日は暖かでしたが、13日からぐっと冷え込んで今朝は車が凍りつくほど冷え込みました。
来週ぐらいが一番の紅葉の見ごろなんだと思います。

今回の目的はキノコ!
ナラタケが特に沢山出て、キノコの当たり年だと感じました。

ムキタケも…。

念願の天然ナメコも…。
そこそこ採れた充実の三日間でした。
明日よりボチボチ御報告いたしますね!
辰巳ファミリーより


今回の目的はキノコ…。
タマゴテングタケも見つけました。
毎年福島県桧枝岐七入オートキャンプ場周辺でこの時期キノコ狩りでしたが…、
なんもく村自然公園でのキノコ狩りは初めてでした。
このタマゴテングタケ図鑑でもメールでキノコの博士に確認しても確かに美味しいはずのキノコでしたが…、結局食べたことがないので、食べるのはやめました。

結局食べたことのある美味しいハナイグチと

ウスヒラタケをゲットいたしました。

毎年おなじみのナラタケもありましたが…、土地で違うのかな?
色と模様が多少違うので結局ゲットはしませんでした。
土地で違うんですね…。
春の山菜の採れる場所はよく知っているはずの山ですが、秋の味覚のキノコが採れる場所を覚えるにはもう少し山歩きしなければなりませんね…。
辰巳ファミリーより

辰巳ファミリーのゴーヤは二階の屋根まで伸びました。

漸く安定して収穫できるようになりました。
梅雨が明けてから7月の三連休までの猛暑ののち急に涼しくなり、先週は梅雨が戻ったみたいでしたね!
昨日は夕方から各地でゲリラ豪雨。隅田川の花火大会も中止になったり、あちこちで夏祭りが中止だったようです。
気候が急に不順になったせいで、我が家の近くの秘密の場所に毎年10月に採れるマスタケが発生していました。

当然ゲットしましたが…。おかしな陽気が続いています。
まぁ…。夜が涼しいのは何よりですが。
ところで、土用を過ぎたので今年1月に仕込んだお味噌を出しました。

今年も良い出来栄えですね!
さっそく胡瓜につけていただきました。

先週は庭でバーベキューもいたしました。
鮎の塩焼きがもう最高でした。
仕事はアベノミクスのおかげで、超忙しく…。給料は全く上がりませんが…。
まったり、楽しく辰巳ファミリーは休日を楽しんでいます。
もうすぐ8月ですね!
キャンプに行けるかなー…。
辰巳ファミリーより

福島県尾瀬桧枝岐七入オートキャンプ場にどうしても行きたくなって…。
10月26日仕事が終わってからの強行軍でした。
実は28日日曜日が、三女チッチの小学校最後の学習発表会。
キャンプ場のオーナーの星さんには来月初めの土日にキャンプ場閉鎖を承知でお伺いすることを以前よりお願いしてあったんですが…。どーしてもシーズン盛りの紅葉をまだ見たことがなかったので強行いたしました。
夕方6時に練馬の鮮魚センターでお土産用に新鮮なお刺身用のサンマを購入し氷をがっつり入れて、出発!
夜10時半ころに木賊の温泉に到着。
混浴風呂で、いつも誰も入っていないことを確認してファミリーで入浴が楽しみなんですが…。
おかげさまで誰もいなかったんでゆっくり入浴できました。一押し温泉であります。
夜11時半には七入オートキャンプ場着!
今回はママちゃんと三女チッチの三人なので車中泊です。

途中佐野インターで購入のおつまみです。

外気温5℃三女は完全防備!
辰巳パパも早々に就寝いたしました。

朝6時起床時は夜中の雨ですっかり霧がかかっていました。
とりあえず、簡単に朝食後…、近くの秘密の場所に…。

天然のナメコ採りです。
昨年は同じ時期にこの倒木にびっしり生えていたんですが…。

車で移動し別の場所で…。
ムキタケです。汁もの鍋物に入れると絶品キノコ…。
昨年同じ倒木に大人の手のひらサイズでしたが…。ちょいと小さかった…(涙)

でも楽しいファミリーのキノコ採り!


紅葉の中で美味しい水も沢山汲みました。

ナメコだけでもこんなに採れました。
この冬はナメコを使った鍋物汁ものが楽しみですね…。
辰巳ファミリーより

昨日は練馬祭り…。いろんなイベントをやっているんで毎年恒例に出かけます。
子供たち小さい頃は全員参加でしたが、今回は三女チッチ独りです。
まずはじめは練馬建設ユニオンでこれも毎年恒例の鳥の巣箱作りです。
できた巣箱はサンタヒルズオートキャンプ場に毎年設置してもらいます。
ちゃんと小鳥が巣作りしてくれるんですよ!

あと同じ所でこんなのも体験させていただきました。

あとこちらも恒例!
牛乳パックを持っていくと10枚でトイレットペーパー1個と交換コーナーです。
すごい人はトイレットペーパー一箱と交換していました。

午後からは地元清瀬市のお祭りです。

お昼ご飯も兼ねて焼き鳥と当然ビール!日本酒!
辰巳パパは大満足!
バイトが終わった長女も合流で焼きそば食べたり…。

これで終わらないのがお天気の日の辰巳ファミリー!
一度帰宅後近場の緑地でキノコ採り…!
なんと!なぜかナラタケ発見。

結局自転車でママちゃんとうろうろして、クリタケとナラタケの収穫。
美味しゅうございました。

夜は前日からアゴ(トビウオ)の出汁でじっくり煮込んだおでんで楽しい夕食。
当然キノコもいただきました。
なんか…、とーっても忙しい辰巳ファミリーの秋の一日でした。
辰巳ファミリーより

この写真は10月7日の写真です。場所は御池から上のあたり…。
まだ、紅葉の盛りになっていませんでしたが、今日明日あたりは、ここのところの冷え込みで綺麗に色づいていることと思います。

今回は、辰巳ファミリーのほかに萩谷さんが来られました。

ナラタケです。
キャンプ場から少し足を延ばすとキノコがふんだんに生えていました。
今回のキノコ採りの一番の目的がこのナラタケですが…、今年は少し時期が早いようでした。

土地の人は「柳もたし」っていうんだそうですがヌメリスギタケモドキです。

柳の幹のかなり高いところに生えているんで採るのに苦労ですが、この大きさこの肉厚!
ステーキにしたり、茹でて大根おろしでも最高です。

こちらはヌメリスギタケです。
図鑑には美味しい!と記されていますが…、独特の風味があり…、茹でて大根おろしという素朴な食べ方では馴染めません。。。

萩谷さん交えての大宴会。
ブナハリタケは天ぷらに…。アケビの肉詰めの天ぷら・キノコがもうこれでもかってくらい入ったキノコ汁、シメジご飯、キノコの大根おろし各種…。もう美味しい山の幸尽くしのお料理がテーブルに所狭しと並べられました。
七入オートキャンプ場のキノコの祭典!堪えられませんね!
さて…、福島県桧枝岐七入オートキャンプ場は本日あたりから、紅葉が盛りになってくると思われます。
採れるキノコも多種多様になってきます。
これからはナメコやムキタケといった、これはまたうんまいキノコが採れることと思われます。
尾瀬の紅葉も盛りでしょう!
キャンプ場は今月いっぱいですが、是非秋の桧枝岐を満喫にお出かけされることをお勧めいたします。
辰巳ファミリーより

関東もここのところ冷えてきました。三連休の七入オートキャンプ場も朝晩の冷えは半端なく薪ストーブに頼る寒さでした。留三郎小屋に予備に置いてあるテントで寒冷地仕様です。外は冷えますが、テントの中はポッカポカでした。

キャンプ場内の代表キノコオシロイシメジです。
今年はこのキノコが極端に少なかったですね。

反対に9月に最盛のハタケシメジは結構採れました。

そして、今回一番収穫したのがハナイグチですが…、このキノコは夏から秋がメインで10月に今回ほど採れたことはありませんでした。
子供たちにとっても一番わかりやすいキノコなので大喜びでの収穫となりました。

アケビは気候に左右されずふつうに収穫です。
アケビは中の実がバナナのように甘いんですが、実は皮が旨いんです。ひき肉を詰めて焼いたり天ぷらにするとピーマンの肉詰めより旨いんです。

今回は渓流釣りが禁漁になったこともあり、ファミリーでキノコ採り三昧でした。
続く…。
辰巳ファミリーより